2012年10月18日

50ヘルツと60ヘルツ

東日本と西日本では定格周波数が違います。

東日本は50Hz
西日本は60HZ


静岡県の富士川が境になっています。

50ヘルツと60ヘルツ

なぜ日本が2種類の定格周波数に分かれているのか…

電球昔、発電所を作るときに、異なる周波数の外国の発電機を購入したからだそうです。

引っ越し時の電化製品。どうしたらいいか…

ニコニコ器具に50/60Hz(50Hz・60Hz共用)と表示されていれば、どちらの地域でも使用できます。

50ヘルツと60ヘルツ

使えなくなるもの
電球電子レンジ、蛍光灯器具、洗濯機、衣類乾燥機など

使えるけど、モーターの回転数・消費電力が変わるもの
電球冷蔵庫、エアコン、扇風機、ミキサーなど

そのまま使えるもの
電球テレビ、DVDレコーダー、ラジオ、ビデオ、掃除機、トースター、電気こたつ、電気毛布、炊飯器、アイロン、白熱電球など




同じカテゴリー(その他)の記事
奉仕活動❕
奉仕活動❕(2021-07-08 09:03)

再開!!
再開!!(2015-06-15 14:40)

3月14日の記事
3月14日の記事(2013-03-14 15:43)

ひな祭り・・・
ひな祭り・・・(2013-03-04 17:39)

良い香りです
良い香りです(2013-03-01 14:48)


Posted by なかいち at 15:19│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
50ヘルツと60ヘルツ
    コメント(0)